備忘録
あっという間に今年度もラスト一ヶ月ですね! こんばんわ レモンです! 年明けから、二ヶ月経ちあっという間に三月ですね いよいよ来月からは最終学年になるので身の引き締まる思いです(;'∀') ということで、今日は月が変わったので「2月の振り返り」と、「…
お題「#この1年の変化 」 ハテナブログにて、「この1年の変化」というお題が募集されていたので、この1年間で変わった自分(医大生)の生活について考えてみました。 自分は5年生だったので、実習や就職活動が大きく影響を受けました。 一度に全部書くと…
本当に医師国家試験まであと1年! こんにちは。今日は第115回医師国家試験の二日目になります。 6年生の先輩方ががんばってらっしゃる中、自分もいよいよ来年国家試験か~と思うと、やっと医者になれるという期待ともう一年しかないのかーという焦りが入り…
本当に難聴の人は、普通の声では聞こえにくい 先日、「難聴の人の耳元で大声で話すのはダメ!」という記事を書きました。 www.d-lemon.site 理由としては、老人性難聴の方では、聴覚補充現象(リクルートメント現象)があるために、ある一定以上の音の大きさ…
先日の医学語呂コンテストで3位に入賞できました! 以前、ブログに何度か書かせていただいたのですが、 www.d-lemon.site 先日参加していた医学語呂選手権の決勝戦で3位に入ることができました! 【みんゴロコンテスト決勝】決勝投票受付中✨ぜひ皆さんの投…
#私の躁エピソードがトレンドに 双極性障害では躁状態とうつ状態が繰り返す 今日は双極性障害についてです。 双極性障害は「テンションの高い躁状態と、テンションの低いうつ状態」を繰り返す慢性の疾患ですね。 躁状態とうつ状態が慢性的に繰り返す 私が先…
不眠症は今や国民病! 今回は、医師国家試験でも時々出題される「睡眠」について医師国家試験を題材に解説させていただきます! まず第108回の医師国家試験からの出題です。 医師国家試験第108回 H3050歳の女性。不眠を主訴に来院した。寝床に入っても何時間…
現在決勝戦が行われています! 先日こちらの記事に書かせていただきましたが、、、、 www.d-lemon.site 現在、ツイッターで開催中の医学ゴロ選手権に参戦中です! みんなの医学に関する語呂合わせを教え合おう!2020年冬「みんゴロ」コンテスト開催✨医学生審…
あと一ヶ月で医師国家試験! こんにちは、今日は初の共通テストですね。 現在、自分は5年生ですのでセンター試験を受けてからもう5年も経つのかと思うと時間の流れの速さを痛感します(;'∀') さて、今年の医師国家試験は来月の2021年2月6日(土)と7日(日…
今週の土曜日から「ここは今から倫理です。」というドラマが始まりますがご存知ですか?
今年も成人の人が終わりましたね。みなさんにとって「大人になる」とはどんなことですか? 自分はずばりコンビニのおにぎりを値段を気にせずに買えるようになることです(笑)
女性の方が1.5倍程度うつ病になりやすい 最近読んでいた本に書いてあったのですが、実は女性の方がうつ病になりやすいそうです。 個人的には、「働き盛りの男性(責任世代)がうつ病になりやすい」というステレオタイプがあったのですが、実情は違うようです…
医大生の勉強は忘却との闘い 今回は医学部での勉強について少し取り上げてみます。 みなさんは、医学部の勉強についてどのようなイメージをお持ちでしょうか? 覚えることが多い、 難しそう、 など色々だと思います。 私自身は入学前は、医学部は入るのが難…
息子の斎藤茂太先生も精神科医であり作家 今回も自分の好きな本の紹介です。 タイトルは、『「心の掃除」の上手い人 下手な人』です。 「心の掃除」の上手い人 下手な人 (集英社文庫) 著者の斎藤茂太先生(通称モタ先生)は精神科医であり、旅行好きな作家で…
リカバリーとは、自分らしく生きていくことを取り戻す過程 今回は、年末に読んだ本の紹介です。 「統合失調症の人の気持ちがわかる本」という本なのですが、実際に統合失調症の患者さんとその家族を対象に実施したアンケートをベースに執筆された本です。 そ…
心療内科と精神科の違いって何? 前から気になってたので調べてみました! あけましておめでとうございます。 本年はいよいよ医学部6年生。 就職活動や卒業試験、年明けには医師国家試験があり、色々がんばらないといけない一年ですが、「心のゆとり」が一…
2020年もあと少しで終わりですね。 ということで、今年読んだ精神科関係の本で、初学者の自分でも読みやすかった本を簡単にまとめさせていただきます! 導入は漫画に勝るものはなし! Shrink~精神科医ヨワイ~ 一つ目は、Shrinkという精神科に関する漫画です…
「妄想」とは「物語」である 前回、うつ病の妄想についての問題を解説させていただきました。 d-lemon.hatenablog.com ちょうど今読んでいる春日先生の本に妄想について興味深い記述があったのでやや長いですが引用させていただきます。 医学的には「妄想=…